エネルギーを「消費する」住まいから
エネルギーを「創る」住まいへ
ZEH(ゼッチ)とは?
ZEHとは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことです。
Net Zero Energy Houseの略で、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」と読み、日本語に直訳すると、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。
ZEH住宅の必要な要素
ZEH住宅で必要なのは以下の3つの要素です。これらの要素には細かな要件が定められております。
外気の影響を受けにくく、室内を一定の温度に保つために、高性能な断熱材や窓を採用します。これにより、冷暖房費を大幅に削減できます。
HEMSと呼ばれるシステムで、住宅全体のエネルギー消費量を可視化し、効率的なエネルギー管理を行います。高効率な空調機器や給湯器、LED照明などの導入により、少ないエネルギーで快適な生活を送ることができます。
太陽光発電システムをはじめとする再生可能エネルギーシステムを導入し、自らエネルギーを創出します。創出されたエネルギーは、家庭で消費したり、余剰電力を売却したりすることができます。なお、システムを備える際、「創エネ」で創り出すエネルギー量が、消費する一次エネルギー量を上回るように設計しなければなりません。
ZEHの種類
ZEHは、建物の断熱性能を示すUA値が0.4~0.6以下で、一次エネルギー消費量を20%削減し、太陽光発電などの「創エネ」によるエネルギーの差し引きで消費量が実質ゼロ(100%以上削減)になることを満たす住宅です。
Nearly ZEHは、ZEHの基準よりも少し緩和されており、創エネ設備によるエネルギー消費量削減率が75%以上100%未満の住宅を指します。
ZEH Readyは、太陽光発電や蓄電池などの創エネ設備を今すぐ設置していなくても、年間の一次エネルギー消費量を50%削減している住宅が対象です。将来的に創エネ設備を追加できることが条件です。
都市部や特定の地域など、太陽光発電などの創エネが難しい地域向けの基準がZEH Orientedです。この場合、断熱性能や省エネルギー性能を高め、一次エネルギー消費量を20%以上削減することが求められます。
ZEHよりさらに高い基準を満たすのがZEH +です。一次エネルギー消費量を25%削減することに加えて、「外皮性能の強化」「ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の活用」「電気自動車の充電設備設置」の3つの条件のうち2つを満たす必要があります。
Nearly ZEH +も同様で、断熱と省エネ性能で25%以上削減し、創エネを含めた削減率が75%以上100%未満であることに加え、上記条件が追加されています。
ZEH住宅のメリット
ZEH住宅は、エネルギー効率の高い設備を備えているため、光熱費を大幅に抑えることができます。さらに、高い断熱性能により冷暖房費用も削減でき、経済的な負担が軽減されます。
加えて、太陽光発電システムを活用して自家発電が可能になるため、購入する電力量を減らせます。余剰電力を電力会社に売電することで、収益を得ることも期待できます。
断熱材の採用や高性能なサッシや窓ガラスの使用により、外気温の影響を受けにくい住まいが実現します。その結果、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境が整い、一年を通じて快適に過ごせます。また、冬の冷気を室内に伝えにくいため、結露の発生を抑える効果もあります。
太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、災害などで停電が発生した際にも電力を確保できるのがZEHの特徴です。蓄電池に日中の余剰電力や、電気料金の安い時間帯に蓄えた電力を利用することで、 非常時の電源として活用できます。
急激な温度変化が原因で起こるヒートショックは、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。ZEH住宅は高い断熱性能により、部屋間の温度差を小さく抑えるため、このリスクを軽減します。また、結露の抑制によってカビやダニの発生を防ぎ、アレルギーのリスクも減らすことができます。
ZEH住宅は「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」による認証を取得することで、省エネ性能を第三者機関から客観的に評価されます。BELSでは、一次エネルギー消費量に基づき、星1から星5までの5段階評価が行われます。
これにより、同じ立地条件や築年数、広さの物件と比較しても、将来的に高い価格で売却できる可能性が期待できます。